オンライン社内交流会を成功させる!
オンラインでの社内交流会は、従業員間のコミュニケーションを活性化させる重要な機会です。しかし、「どのように盛り上げれば良いのか」「どのような企画が良いのか」といった悩みも多くあります。本記事では、オンライン社内交流会を成功させるための具体的な企画アイデア13選に加え、スムーズな運営を実現するためのポイントや成功事例を詳しく紹介します。これらの情報を活用して、参加者が楽しめるオンライン交流会をプロデュースし、社内の一体感を高めましょう。
オンラインイベントを開催する利点と課題

オンラインイベントの活用例
オンラインイベントは様々な場面で活用されており、社内外の交流を深める有効な手段となっています。

人気のオンライン企画13選
ここでは、オンラインイベントや懇親会を盛り上げる人気の企画を13種類ご紹介します。それぞれの内容とポイントをチェックして、イベントや懇親会の参考にしてください。
格付けチェック形式のゲーム
テレビでお馴染みの格付けチェックをオンラインで体験。参加者は自宅に送られる格付けチェックBOXを活用し、本物を見極めます。
オンラインビンゴ大会
約30分、4名以上で実施可能。PDF形式のビンゴカードを事前配布し、オンラインツールで進行する定番企画です。
絵を使ったしりとり
紙とペンで絵を描き、しりとりを楽しむユニークな企画。「イラストチェイナー」などの専用アプリでリアルタイム参加も可能。
ジェスチャーゲーム
身振り手振りだけで盛り上がれる、準備物不要の手軽な企画。司会者がお題を決め、ジェスチャーで表現します。
カタカナ語を使わないゲーム
外国語由来の言葉を使わずに言葉を伝える遊びで、参加者同士の相互理解を深められます。
連想ゲーム「かぶっちゃやーよ」
回答が重複しないことを目指す連想ゲーム。他の人とは異なる回答を考え、一斉に発表します。
以心伝心ゲーム
参加者全員の連想する言葉を同時発表し、多くの回答の一致を目指すゲームです。
イントロ当てクイズ
音楽のイントロで曲名を当てる定番クイズ。視覚ヒントも加えて楽しさを倍増させます。
リモート型謎解きゲーム
チーム協力でコミュニケーションを深めながら謎を解く企画です。
ワールドカフェ方式の議論
参加者全員が主体的に議論に参加して多様な視点やアイデアを融合する手法です。所要時間は30分から2時間程度で、12名以上の参加者が推奨されます。参加者を4名程度のグループに分け、出題されたテーマについて話し合い、一人を残して他のメンバーが別のグループへ移動するという流れを繰り返します。最終的には、参加者全員で話し合いの感想や学びを共有します。
ワードウルフ(人狼)ゲーム
会話を通して「人狼」を特定する心理戦ゲームです。約15分からプレイでき、5名以上で楽しめます。司会者が全参加者に同じキーワードを提示しますが、一部の参加者に異なるキーワードを与えます。このゲームは社内懇親会や歓送迎会などにおすすめです。
超・接写クイズ
Webカメラを使って接写された画像が何であるかを当てるクイズです。所要時間は約15分で、4名以上で楽しめます。このクイズは社内懇親会や歓送迎会、飲み会など幅広いオンラインイベントに最適です。
オンラインプレゼンテーション
参加者が自らの体験を表現し、効果的な「伝え方」を学ぶ企画です。
おすすめオンラインツール
オンラインイベントを成功させるためには、適切なツールの選定が非常に重要です。ここでは、オンラインイベントにおすすめのツールをご紹介します。

これらのツールを活用することで、オンラインイベントの準備や運営を円滑に行うことができ、参加者全員が楽しめるイベントを実現できます。

イベントを盛り上げるポイント
オンラインイベントを成功させ、参加者を惹きつけるためには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは、オンラインイベントを盛り上げるための具体的なポイントをご紹介します。
通信環境の事前確認とテスト
オンラインイベントを成功させるためには、安定した通信環境の確保が不可欠です。特にホスト役やイベントの運営側は、デバイスへの負荷が大きく通信制限がかかりやすいため、入念な準備が必要です。事前に予定参加者数を想定したテストを行い、回線速度や遅延の有無を確認することで、イベント中のトラブルを未然に防げます。
イベントのテーマに沿った演出の共有
オンラインイベントを魅力的にするためには、テーマに合わせた効果的な工夫が重要です。例えば、バーチャル背景機能を利用してパーティーのような空間を演出したり、顔にエフェクトをかけて楽しい雰囲気を盛り上げたりします。Zoomなどのビデオ会議ツールの演出機能を活用し、事前に設定方法を共有することをおすすめします。
ビデオオンで顔を見せることの推奨
オンラインでの社内交流会や懇親会を最大限に活かすためには、参加者全員がビデオをオンにすることが推奨されます。顔が見えることで、対面に近いコミュニケーションが可能となり、参加者同士の親近感が向上します。多くのオンラインツールには美肌効果や顔のエフェクト機能が搭載されているため、素顔を見せることに抵抗がある方でも安心して参加できます。
司会者を決めてスムーズな進行
オンラインイベントを円滑に進めるためには、司会者の存在が不可欠です。司会者は、イベントの冒頭で当日のタイムスケジュールや使用するツールの使い方を具体的に説明し、参加者が迷うことなく楽しめるようサポートします。また、イベント中に通信トラブルが発生した場合の対処やタイムラインの共有にも配慮します。
企画のテーマやルールを明確にし周知する
オンラインイベントを成功させるためには、企画のテーマやルールを明確にし、事前に参加者へ周知徹底することが重要です。具体的なテーマを設定することで、参加者はイベントの方向性を理解し、目的意識を持って臨むことができます。また、イベント中のルール設定も欠かせません。例えば、途中離席の許可や発言の順番、チャット機能の利用方法などを明確にしておくことで、混乱を避け、円滑な進行を促します。
全員が楽しめるゲームの選定
オンラインイベントを成功させるためには、参加者全員が楽しめるゲームの選定が非常に重要です。シンプルで誰もが参加しやすいゲームを選ぶことが成功の鍵です。ゲーム開始前にルールや内容を丁寧に説明し、参加者が安心して参加できるようサポートします。クラウド型クイズツールの活用など、全員で楽しめるゲームを導入することで、一体感を醸成できます。
適切な飲酒量の維持
オンラインでの社内交流会や懇親会では、自宅などリラックスした環境にいるからといって、過度な飲酒は避けるべきです。飲みすぎは、思わぬハプニングを招きかねません。イベント中に飲みすぎると、操作が分からなくなったり、途中で寝落ちしてしまったりと、イベントの進行に支障をきたす可能性もあります。節度ある飲酒を心がけることで、楽しいイベントを台無しにしないようにしましょう。
同居人や隣人への配慮
同居されている方や集合住宅にお住まいの場合は、オンラインイベントへの参加時に周囲への配慮が不可欠です。音声が外部に漏れないよう、イヤホンマイクやヘッドセットの利用を推奨します。また、マイク機能付きのデバイスを用意することで、イベント中の音声がクリアに聞き取れ、相手の声も届きやすくなります。バーチャル背景を利用して背景を合成し、プライバシーを守りながらイベントに参加することも可能です。
オンラインイベントの成功事例
オンラインイベントは、場所や時間の制約を越えて、多くの人が交流できる場として注目されています。ここでは、成功事例をご紹介します。これらの事例は、イベントを企画する際の具体的なヒントとなるでしょう。
オンラインじゃんけんトーナメント
株式会社シティコミュニケーションズが開催した「街-1(まちわん)グランプリ じゃんけん大会」は、会社創立25周年を記念し、312名もの社員が参加する大規模なオンラインじゃんけんトーナメントです。
イベントの詳細:
期間:2カ月半にわたる長期開催
目的:普段顔を合わせない社員同士の交流促進と、オンライン会議に慣れていない社員の練習の場提供
ライブ配信:ベスト8からはライブ配信が行われ、観覧者も楽しめるイベントとなりました
賞品:優勝賞品として会社のブランド店舗で使える10万円分の利用券が用意され、参加意欲を刺激
おとなの図工
「おとなの図工」は、チームビルディングやコミュニケーション活性化に貢献するユニークなオンライン企画です。
企画内容:例えば、バヅクリが提供する「おとなの図工クラブ」のワークショップでは、アートと対話を通じて組織づくりを支援しています。
活動例:
・紙コップを使った立体アート:個人の想いや価値観を表現する企画
・テーマに基づくアート作品の制作・発表:組織の結束力を高める目的
用途:
新入社員のオンボーディング
内定者フォロー
チーム間の結束力強化
少人数から大人数まで対応可能
オンラインやオフラインでの実施が柔軟に選べる
まとめ
オンライン社内交流会は、多様な働き方の中でコミュニケーションを活性化させ、社内の一体感を高める有効な手段です。特に「Live!アンケート」を導入することで、リアルタイムな意見収集、参加型コンテンツの提供、活発な質疑応答など、インタラクティブな要素をイベントに組み込むことができます。

その他、プロフィール登録、CSVダウンロード、デザインカスタマイズ、AIコメント分析など多彩な機能でイベントの質を向上させます。料金プランは月額0.55万円からのスターターからエンタープライズまで幅広く用意されており、富国生命保険相互会社やパーソルテンプスタッフ株式会社など、豊富な導入実績があります。
通信環境の事前確認やテーマに沿った演出、スムーズな進行を担う司会者の存在など、成功要素を考慮し「Live!アンケート」を活用することで、貴社に最適なオンライン交流会を企画し、従業員間の絆を深めることができるでしょう。